作文教室

 井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室

 大作家が開いた作文講座から、書き起こした本です。物を書くことについて、解りやすく説明し、思っていたより、密度の濃い内容でした。タメになった部分をメモ書きにします。

・作文の秘訣は、自分にしか書けないことを、誰にでもわかる文章で書くということ。(作文を記事とすれば、ブログのことですね)

・題名をつけることで、三分の一以上は書いたことになる。(漫画の扉絵と同じ重要度です)

・「段落」は、ある考え方の「ひとまとまり」

・字引は必須、辞書なしで書くのは大作家でも無理。作家向けの辞書として「角川 必携 国語辞典」1995年、大野晋/著を薦めている。言葉の使い分けに優れている。

・文章は「いきなり核心から入る」短期記憶の容量に合うようにしないといけない。短期記憶の容量は驚くほど少なく、情報をだいたい10個以内しか持っていられません。時間にして20秒ぐらいで忘れてしまう。単語数で、7、8語にしかならない。それを整理して中期記憶、重要なものを長期記憶へと移していく。

・短文をテンポよく読ませるのが解りやすい文で、長文は「何か」を意図しないと書いてはいけない。読み返さないと解らない文は、短期記憶に入りきらないとき。

・文は主語から削るのが鉄則。「私」「僕」といった自分を指す人称代名詞は、ほとんどの場合、要らない。日本語は主語を削るとテンポのよい文章になる。

・「黒い目のきれいな女の子」 点「、」の打ちかただけで、18通りもの解釈ある。「、」は文のテンポだけではなく、意味も変えてしまう。

・日本語は、言葉にすでに性別があるので「~と彼(彼女)が言った」とは書く必要がない。彼(彼女)は、明治以降に使われ始めた言葉です。(英語の教科書に刷り込まれた気がする。自分を「俺」と言う彼女がいないと使いませんね。)

・文章に接着剤を使いすぎるな。接続詞「にもかかわらず」「ものの」「だけに」「うえに」「するいっぽう」「しつつ」。接続助詞「―ので」「―から」「―ために」。とくに「―が、―」は、つながりがなくても、2つの文がそれらしく、簡単にくっついてしまう。しかも理屈っぽく、頭が良さそうな文に見える。

・「―という」「―に関して」「―について」は、ハッキリいわないで済ませる言葉だから、いかに使わないかが勝負。

・全部わかって書いている。くらい考えて整理して書き始めて、長期記憶からヒュッと意外なことが飛び出すと、面白い文章になる。わかっている事をパターン通りに書いては、読み手も書き手もツライだけ。

・「象は鼻が長い」 「は」と「が」の使い分け。「は」は、明らかになったことに付き、「が」は、まだわからない未知のものに付く。「皆さんご存じの象という動物についていえば、鼻が長い」ということで、この場合「鼻が」主語。

 「―が、―」は、かなり使っている。ブログを始めた頃は、とにかく、考えがまとまっていなくても更新していた。そのうち、少しでも正確な言葉使いにしたくて、電子辞書を駆使して、形容詞や「―と思う」「―かもしれない」とか付けて、文が長くなった。で、少しでも記事を短くしたくて「―が、―」を使い、主語が同じ文をつなげて(一人で書いているブログなので「僕」が多いに決まっている)、短期記憶からハミ出る長文ばかりになった。

 方向性は、長文を減らし、テンポの良い短文の積み重ねにして、結果、記事の文量が多くなってもいい。その場合、スクロールしない程度のところで、その1・その2・とページを別ける。

 って、そもそも、このページが長い・・・どこまでやるのか?