「マンガ描き方」カテゴリーアーカイブ

作文教室

 井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室

 大作家が開いた作文講座から、書き起こした本です。物を書くことについて、解りやすく説明し、思っていたより、密度の濃い内容でした。タメになった部分をメモ書きにします。

・作文の秘訣は、自分にしか書けないことを、誰にでもわかる文章で書くということ。(作文を記事とすれば、ブログのことですね)

・題名をつけることで、三分の一以上は書いたことになる。(漫画の扉絵と同じ重要度です)

・「段落」は、ある考え方の「ひとまとまり」

・字引は必須、辞書なしで書くのは大作家でも無理。作家向けの辞書として「角川 必携 国語辞典」1995年、大野晋/著を薦めている。言葉の使い分けに優れている。

・文章は「いきなり核心から入る」短期記憶の容量に合うようにしないといけない。短期記憶の容量は驚くほど少なく、情報をだいたい10個以内しか持っていられません。時間にして20秒ぐらいで忘れてしまう。単語数で、7、8語にしかならない。それを整理して中期記憶、重要なものを長期記憶へと移していく。

・短文をテンポよく読ませるのが解りやすい文で、長文は「何か」を意図しないと書いてはいけない。読み返さないと解らない文は、短期記憶に入りきらないとき。

・文は主語から削るのが鉄則。「私」「僕」といった自分を指す人称代名詞は、ほとんどの場合、要らない。日本語は主語を削るとテンポのよい文章になる。

・「黒い目のきれいな女の子」 点「、」の打ちかただけで、18通りもの解釈ある。「、」は文のテンポだけではなく、意味も変えてしまう。

・日本語は、言葉にすでに性別があるので「~と彼(彼女)が言った」とは書く必要がない。彼(彼女)は、明治以降に使われ始めた言葉です。(英語の教科書に刷り込まれた気がする。自分を「俺」と言う彼女がいないと使いませんね。)

・文章に接着剤を使いすぎるな。接続詞「にもかかわらず」「ものの」「だけに」「うえに」「するいっぽう」「しつつ」。接続助詞「―ので」「―から」「―ために」。とくに「―が、―」は、つながりがなくても、2つの文がそれらしく、簡単にくっついてしまう。しかも理屈っぽく、頭が良さそうな文に見える。

・「―という」「―に関して」「―について」は、ハッキリいわないで済ませる言葉だから、いかに使わないかが勝負。

・全部わかって書いている。くらい考えて整理して書き始めて、長期記憶からヒュッと意外なことが飛び出すと、面白い文章になる。わかっている事をパターン通りに書いては、読み手も書き手もツライだけ。

・「象は鼻が長い」 「は」と「が」の使い分け。「は」は、明らかになったことに付き、「が」は、まだわからない未知のものに付く。「皆さんご存じの象という動物についていえば、鼻が長い」ということで、この場合「鼻が」主語。

 「―が、―」は、かなり使っている。ブログを始めた頃は、とにかく、考えがまとまっていなくても更新していた。そのうち、少しでも正確な言葉使いにしたくて、電子辞書を駆使して、形容詞や「―と思う」「―かもしれない」とか付けて、文が長くなった。で、少しでも記事を短くしたくて「―が、―」を使い、主語が同じ文をつなげて(一人で書いているブログなので「僕」が多いに決まっている)、短期記憶からハミ出る長文ばかりになった。

 方向性は、長文を減らし、テンポの良い短文の積み重ねにして、結果、記事の文量が多くなってもいい。その場合、スクロールしない程度のところで、その1・その2・とページを別ける。

 って、そもそも、このページが長い・・・どこまでやるのか?
続きを読む 作文教室

ミクロマンエヴァンゲリオンプラグスーツ版レビュー

 結局、トイザラスには不良品としか思えないものしか残っていなくて、アマゾンで注文しました、結果は良好でした。

ミクロマンエヴァンゲリオンプラグスーツ版

 レイとアスカを比べると、太ももの付け根の太さが違う。これは開発室の写真でも、そう指示されているので仕様なのですが、そうなるとレイの方がグラマーという設定なのか・・

 顔はアスカが好み・・いや、似ているのに対して、レイはどこか違う気がする。ただの好みの問題かもしれません。

 付属品の武器はいらない。それよりも1センチでもいいから、本体を大きくして欲しかった。デッサン人形としては小さすぎです。そう!これはデッサン人形として買ったんだからね!!

ミクロマン2006 新世紀エヴァンゲリオン(タカラホビー.com)

【amazon】
ミクロマン ミクロアクション エヴァンゲリオン アスカ・ラングレー(ラグスーツ版)

ミクロマン ミクロアクション エヴァンゲリオン 綾波レイ (プラグスーツ版)

続きを読む ミクロマンエヴァンゲリオンプラグスーツ版レビュー

初お絵描きBBS

 お絵描きチャットで醜態を晒しつつ、今度はお絵描きBBSに挑戦。しかも、カズナリさんちの庭先をこっそり使用して・・

 はじめゲストが「続きから描く」の保存ができるかわからなかったので、とりあえず書き上げて、そのままアップした。・・・が、やっぱり歪んでいる・・・それに格の違いがあり過ぎる・・・このままではカズナリファンに殺されそうなので撤収。

 使用感は、しぃペインターのチャットとBBSは、細かいコマンドのある・なしはあるけれど、基本的に同じように描けた。このお絵描きの前提としてピクセル(画面の大きさ)が小さくなることを考えると、アナログっぽい階調のある線は結果的に汚く見えてしまう。これはカラーでもそのようで、高機能な水彩・エアブラシを使っても、カスレがヨゴレっぽくなり、結局はアニメ塗りの方が見栄えがよく見える気がします。

 それだけに、線画もカラーもライン取りがポイントのようで、とりあえず線画はゆっくりひくのが良いです。

FAVO コミックパック CTE-440/W2 WACOM FAVO コミックパック CTE-440/W2(Amazon)

 お絵描きチャットやBBSなら、このA6サイズのFAVOで十分使えますので、とりあえずタブレットがあると遊べます。

FAVOコミックパック(付属ソフトと製品仕様)

続きを読む 初お絵描きBBS

ミクロマン2006 エヴァンゲリオン

 自分への戒めとして、フィギァだけは手を出してはならないと思っています。漫画本がいっぱいあったり、食玩やガンプラがちょこちょこ飾ってあっても、微笑ましいこととして誤魔化せますが、フィギャがズラ~と並んでいると一線を越えてしまった気分になるハズです。

 でもさ、このミクロマンシリーズはデッサン人形としても評価が高く実用的だし、なんといっても小さいから、食玩などのオマケだったことにできます・・・・・・よし、納得!

ミクロマン2006新世紀エヴァンゲリオン(タカラホビー.com)こちら開発室

 ちょっと「前作の改良程度で済ますのでは?」と不安でしたが作り直している。こちら開発室の右下の写真を見れば、貞本義行先生がしっかり監修しているのが分かります。このミクロマンは、今までにないアニメ体型のラインを実現したデッサン人形になることでしょう。

ミクロマン2006アスカミクロマン ミクロアクション エヴァンゲリオン アスカ・ラングレー(ラグスーツ版)

ミクロマン2006レイミクロマン ミクロアクション エヴァンゲリオン 綾波レイ (プラグスーツ版)

 

続きを読む ミクロマン2006 エヴァンゲリオン

お絵描きチャット(2)

 さて今回、僕はお絵描きチャットに招待されるという幸運に恵まれました。昔、IRCなどのチャットにハマッていた頃の経験からすると、チャットは参加者のモラルが会話の質を決めるので、その意味でも高級サロンでした。それにお絵描きも入りますから、ほんとメンバーによっては、とことん下品になるんでしょうね。

 あと奇妙な体験として、招待されたということもあって、メンバーの内、よく知っているのは手引きした人だけで、後は初対面だった。にもかかわらず、皆さん「さなだむし」のことを知っていたので、僕は全く自己紹介をしなかった。さらに、普通だったら「ですます体」で距離をおいて始める会話も、いきなり懐に入る形で、初対面としては失礼なことを言ったような気がしたり、しなかったりして。

 でも、受け入れられたのは「あにオヤジ」での態度がバレバレだからなのでしょう。う~ん、感覚としては「初めて会った古い友人」とでも云いましょうか・・・・久しぶりにブログをやってて良かったと実感しました。

続きを読む お絵描きチャット(2)

お絵描きチャット(1)

 某日深夜、内部の者の手引きによって僕は、ある秘密のサロンに招待された。僕は、そこで生まれて初めての体験、文字通り「筆おろし」をすることになる。しかし、そこは高級サロンで、そのスジのプロ級が集う秘密結社でもあった。そして、間もなく僕は拉致されたことに気づく・・・

 まあ、前置きが長くなりましたが、お絵描きチャットに初参加しました。予備知識ゼロ、先入観もない状態で突入、そこで理解したことを書き留めたいと思います。

 まず、お絵描きチャットとは、参加者全員がしぃペインター(しぃ堂)というJavaで動くソフトを使い、参加者の一人が自分のPCをサーバにして招待するという仕組みです。ふつう、最初は専用の掲示板で参加者を募集しているようです。

 一つの絵チャに、何人まで参加できるかは知りませんが、サーバを提供してくれる方のスペックと通信環境に影響されます。それに、1画面に皆で絵を描くのだから、人数が多過ぎると収拾がつかなくなるのは容易に想像できます。

 で、お絵描きの方ですが、嬉し恥ずかしながら楽しい体験でした。ほんとタブレットを持っていて良かった、タブレットでこんなに楽しめたのは初めてです。ちなみに「嬉し」は上手い人の描き方をリアルタイムで観れること、「恥ずかし」は自分のへったぴさを再認識させられること。

 まだ、初参加しただけですが、直感的に確信したことがあります。「絵チャットで上手くなりたければ、自分より上手い人と絵を描くこと」もう、マンツーマンで指導されているも同じだし、しぃペインターというソフトは、それなりのコツと習練が要ります。
続きを読む お絵描きチャット(1)

ブックスタンド

 ブックスタンドというと「本たて」を思い浮かべますが、エレコムのEDH-004は本を開いた状態で固定するものです。

ブックスタンド

 模写をする人なら、本を傷めないように片手で押さえて描くと思いますが、これを使えば両手がフリーになります。で、なんで今さら欲しくなったかというと、タブレットで描くにはペンとキー操作で両手が使いたかったからです。予想どおりの野暮ったいプラスチックの成型ですが、漫画や画集をできるだけ傷めないように固定するには理想的です。

ELECOM EDH-004 ブックスタンドELECOM EDH-004 ブックスタンド(amazon)

ブックスタンド EDH-004(エレコム)

※4月下旬にアマゾンで¥1,754で買いましたが、今は¥1,340・・・損した。以前も安かった時期がありましたが、周期はわかりません。

続きを読む ブックスタンド

頭身によるキャラの描き方

 前著スーパーマンガデッサンから5ヶ月、スーパーマンガデッサンシリーズという形での続編です。

スーパー何頭身デッサン スーパー何頭身デッサン―理にかなった決めデッサン
 /林 晃 (著)、画/森田 和明 他多数
 サンプルページ  

 前著で少しふれたデフォルメと頭身について、思いっきり掘り下げて解説しています。ある程度、描けるようになれば、頭身コントロールは願望として出てきます。でも、2~8+頭身を全部描きわける漫画もないでしょうから、参考にする程度が良いと思います。本としては、頭身によるチビキャラの描き方と、アニメ風のキャラクターデザインの仕方が新鮮でした。

 デッサンが対象を見て描き、スーパーマンガデッサンが対象を見ないで考えて描く。そして、スーパー何頭身デッサンでは、現実には存在しない様なキャラを創造して描くといった実用書です。実際、2頭身とか8頭身+なんて人の頭身じゃないし。

 あと、前著で、すばらしい作画をしてくれた森田和明氏、要所は押さえていますが、それ以外の作画とのギャップが気になりました。特に、ピノコみたいな作画は・・・実用書は、ページがあれば良書ということはなく、むしろ解りやすく必要なものだけを載せたら、薄い本になったというのがベストかと思います。

続きを読む 頭身によるキャラの描き方

1からのマンガ・アニメ絵の描き方

 以前、ゼロからのお絵描きとしてやさしい人物画を紹介しました。これは人物画の初歩で、対象を見て模写するのを学べますが、その後、漫画やアニメような絵柄にするにはどうするか?そこで役立つのが、この本です。

スーパーマンガデッサン スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
文/林 晃、画/松本 剛彦・森田 和明
サンプルページ  

 ポイントは対象を見ないで「考えて」描く。やさしい人物画で習得したアタリ(デッサン人形)に、頭に入っている好きなキャラ(いや、嫌いでもいいけど)のパーツを組み合わせて描くというもの。サンプルページを見てもらえば解るように作例も多く、アタリの線から丁寧に描かれているので、とても参考になります。

 あと、最近の本らしく、端から読む必要はなくて、苦手なところの拾い読みでも良いと思います。そんな訳で、一度も描いたことない「スレンダーな女性」に挑戦・・・・
う~ん、歪んだな。

続きを読む 1からのマンガ・アニメ絵の描き方

ゼロからのお絵描き

 このブログのアクセス解析をしていて、伝統的に多い検索単語は、

 描き方 + ○○○○(←は、マンガ、おっぱい、手、キャラ、漫画家名など)です。

 僕も絵は下手くその部類ですし、才能はゼロ、それこそ底辺から始めた者なので、気持ちは解りますが、検索してスッキリした答えが出るものでもないでしょう。ですが、アクセス解析を辿っていくと、何度も出てくる答えのような本がありました。

やさしい人物画 それが、やさしい人物画です。手に入れて、じっくり読みましたが・・・ホント、せめて高校生の時に、この本を知っていればと後悔しました。

 初めて絵を描くといえば、子供の頃、「となりのお友だちを描きましょう」となりますが、そこそこ、読解力のついた中学生以上であれば、いきなり描くより、このやさしい人物画から学びとる方が早いでしょう。隅々まで読む価値のある本ですし、できれば、最初から作例も描きながら、学ぶのがベストかと思います。

 やさしい人物画のレビューで「作例が古くて~」というのがありましたが、僕は逆だと思います。よく「好きな漫画家の模写から始めましょう」ってありますが、これには落とし穴があります。ただひたすら描くと、その漫画家の絵柄のクセを拾ってしまい、目や髪などのパーツばかり上手くなって、見ないで描くと歪むことがあります。つまりデッサンとは、目や口や手足などのパーツを、どこに描くのか?の設計図を学ぶことで、個性である絵柄は、それを知った上でワザとズラしたりして、変形するのだと思うのです。だから、流行りの絵柄かどうかではなく人体設計図の基本をデッサンして学ぶのです。で、絵柄は変えて、実践されているサイト うに練習(一番下、2003/3/24から)があるので、参考になります。

 このやさしい人物画はデッサンの基本で初歩でもあります。漫画で、どこまでデッサン力が必要か?というのは意見が分かれるところです。このあと、やさしい美術解剖図Drawing the Living Figureなどで、骨や筋肉の付き方など学んで、ステップアップする道があるのですが、最近、流行りの絵柄はそうではない様です。昔だったら、筋肉で「北斗の拳」や「ジョジョの奇妙な冒険」など個性的な絵柄を完成させた漫画家もいましたが・・

 ともかく、やさしい人物画は、漫画・イラスト・アニメ・もちろん本格絵画にも共通する、人物デッサンの基礎を書いてあるので始めるなら、この本からです。

続きを読む ゼロからのお絵描き