「ブログ」カテゴリーアーカイブ

テキスト上の距離

 ・秋晴れの空に(俺育て!虎ヘッド風味:第二部二幕より)

 上記の記事本文ではなく、コメント欄での主にすしバーさんとちーさんの感情が見え隠れするやり取りについてです。最初の部分が消えているので、きっかけは詳しく解りませんが、これはコミュニケーションツールであるブログでは起こりやすい事と考えます。当然、長くブログをやっていたり、アクセスの多いブログでは、この手のトラブルは増えると思います。

今回のは、僕は俯瞰から見ることができるので気楽に記事にしていますが、当事者だったらストレスを感じるでしょう。こういうことが原因で閉鎖されたブログやHPをみるにつけ、何とかならんのかと思います。

 で、よく云われることですが、ネットは双方向のメディアで、テキストの向こうにはパソコンに向かった人がいるのです。特にブログのコメント欄は、掲示板とも違って、ブロガーと1対1の対話になります。リアルの世界で対話すれば、相手の表情やしゃべり方などの情報により、相手の心が伝わったり、それ故に入ってはいけない領域のサインもあり、距離感が保てます。

この距離感はテキスト上にもあり、特にブログのコメント欄では顕著です。で、トラブルは、これが狂うからなのでは?と思っています。もちろんきっかけは意見の相違などでしょうが、訪問者がブロガーとの距離感を恋人や家族並に勘違いして、もしくはテレビに独り言をいう感覚で振る舞うので、あれ?ってことになる気がします。

ブロガーは、どんなに読者が少なくても、特定の個人にのみに向けて記事を書くことはありませんし、常に公開しているという意識があるので、突然、HNくらいしか知らない人が距離感無視してコメントされると戸惑うものです。

 この距離感にまつわるトラブルのベストの解決方法は、距離感を持ってもらうしかないのですが、普通は学校や家族でリアルで学ぶのでしょうが、それをテキスト上で解ってもらうには小説家やライター並の文章力がいると思うので、まずムリでしょう。

それ以外の方法は単純で「排除」です。訪問者からみれば理不尽かもしれませんが、ブログは、そのシステム上、始まりから終わりまでブロガーによってコントロールされています。他人の家におじゃました客が、家主とトラブって居座り続けるのは不可能です。100%家主が間違っていても退場するしかありません。あとはきっかけとなった相違点で家主を説得するか、全面的に謝って許してもらい距離感を再構築するか、しかないと思います。

 今ひとつ、まとまりが悪いですが、残暑の中、風鈴の音が心地よい、秋晴れの空に思う者ナリ。
続きを読む テキスト上の距離

全OCN規制?

 某掲示板が、OCNからのアクセスを全て、拒否するという話ですが、どうなのでしょう?

 昨日、タカヤの情報を検索して、とんだ先が2chで、開いただけでノートン先生がトロイの木馬系のウィルスを検知、「何なのでしょう?」って感じです。心がすさむので、この掲示板は余り見ないようにしているのですが、潜ってみるとOCNとは根深い対立をしているのですね。裏でウィルス撒かれるよりは、いっそ、無期限アクセス拒否にしてくれるとサッパリしますが、どうなってんのでしょう?
続きを読む 全OCN規制?

AIRデザインもどき

 目指したものは、美しく透明感のある「AIRデザイン」だったのですが・・・色彩感覚の無さをあらためて痛感しました。

 前のデザインの方がよかったのですが、ブログ人ではJavaとかいろいろ付いているので左にサイドバーがあるのは、やっぱりよくないと感じました。今回のグーグル八分の原因ではないようですが、ページ頭から途中までしか検索しないのが検索ロボットなので、更新して先頭で変化があった方がいいみたいです。なにより「あにオヤジ」は右にサイドバーがあることを前提にして1年以上やってきたので違和感があったのです。

 また表示がおかしかったら、ご指摘ください。

anioyazi04

anioyazi05

anioyazi06
続きを読む AIRデザインもどき

そんなJavaな!

 という訳で、先日紹介したホームページ辞典 第3版のJavaScriptの章を読んでみました・・・さっぱり、わかりましぇ~ん!!

 例えるならHTMLは中1英語、CSSはそれにパズルの要素がプラスされた感じ、ところがJavaScriptになると変数、演算子、関数と高校数学並になります。よほどJavaで組みたいプログラムがない限り、ゼロからやる気にはなりません。サイドバー折り畳みのJavaを改造したかったのですが手に負えません。

 そんな訳で、サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き(facet-diversより)を使わせてもらって、新しい折り畳みJavaにしてみました。この新型はクッキーを使って、一度訪問したら、その状態で次回も訪問できるそうです。常連の方には便利かもしれません。あと、Opera6.05(Win)、MacIEでは動作しないようです。表示がおかしかったら、ご指摘ください。
続きを読む そんなJavaな!

ブログ人だらだらと

 最近のブログ人についてダラダラと書きます。

 まず5/10の鯖増設メンテは遅延対策としては効果があったと思います。少なくとも移転はしないで済むレベルです。しかし、これだけ時間が経っても素直に喜べないのはブログ人への不信感と、大量にスパムを投下されているブログ人たちの酷さがあるからです。

 メンテのときに修正したようですが、ポップアップ表示で出ていたハンパな白枠が、黒くなって面積も小さくなりました。半端な修正ですが・・。一方、画像のリンク切れが起きています。原因は画像ネームが大文字から小文字に変更されることが勝手に時々起きるみたいです。

 あと、最近、商品サイトというかアフィリエイト専門サイトとかから、単語検索と思われる自動トラバが増えているようです。ブログ開始当初、云われていたトラックバックのマナーはまるで浸透していない上に、無差別トラバ、そして利益目的だけの自動トラバ。もはや人気ブログでは機能させていないのが当たり前になっている現状。鯖にムダな負荷をかけるだけの機能なら見直した方がいいと思います。実際、他で記事を見ても、リンクを上ることはあっても、知らないブログからのトラバは下ることはないです。

そんな感じです。
続きを読む ブログ人だらだらと

コメントに上上下下

 genさんが「コメント下手」という記事を上げたので、背中に落書きでもしてみます。

 コメントに上だの下だの考えるのは、国語のテストじゃないのだから、止めましょうよ~コメントしづらくなるからね。コメント相手に悪意がなければ、誤字があろうと、ズレていようと、トゲがあろうと後でいくらでも修正は出来ると思います。ただ、誤字は減らしたいし、ツマラナイことは書きたくないという意識はありますが、いつも出来るわけがないです。

 先日、僕も楽描け!で「88.8・・・」というコメントを送信してからマズッたかな?と思いましたが、カズナリさんには通じていたのでOKでした。

 それに、あにオヤジの某コメント欄でも・・・

聖女
投稿 ろりオヤジ

性女
投稿 くろおび

say女
投稿 くろおび

星女
投稿 くろおび

便女
投稿 くろおび

゚Д゚!
投稿 ろりオヤジ

便座
投稿 くろおび

便秘
投稿 ろりオヤジ

便通
投稿 くろおび

血便
投稿 ろりオヤジ

と続いています・・・二人の間に、何かが育まれているのかもしれません。僕には生温かく見守っているしかありません。
♪ど~でもい~いことよ~♪
続きを読む コメントに上上下下

CSSを弄るには

 今回の緑茶デザインは思いのほか、ご好評をいただき、少しはCSSを理解したのかな?と思うようになれました。このブログを始めた頃は、htmlという言葉を聞いたことがあるくらいで、CSSもCSもSSも違いがわかりませんでした。
ホームページ辞典第3版 で、ちょっと調べれば出てくる、この手の実用書ナンバー1の「ホームページ辞典 第3版」を買って読みました。この辞典は「HTMLタグ辞典」「スタイルシート辞典」「JavaScript辞典」のイイトコどりをした本ですが、読んだのはHTMLとスタイルシートの2章だけです。一回読んだだけではさっぱりですが、どこに何が書いてあるかだけ分かって、あとは自分のブログのCSSを見ては辞典を引き、弄っては反えいしての繰り返しでした。CSSに関しては立ち読みもしてないし、他に何も読んでないので、この辞典(2章分)だけが全てです。

 あとはブログの構造や周辺を知るために「Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門」をざっと目を通したくらいです。ほとんどワカランので読んだのは3割くらい、ブログ人ならジャンプコースにしないと弄れない処なので参考程度でした。ちなみに情報を新しくした「Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版」が出ています。

 そろそろ、気力が出てきたら、JavaScriptの章も読んでみようかと思っています。Javaを組む気になるかはわかりませんが・・・その前に理解できるか?
続きを読む CSSを弄るには

緑茶デザイン

FC2用にデザインしたCSSですが、移転に迷いがあるのでブログ人に強制注入しました。どんなものでしょう?表示がおかしいかったら教えてください。

それにしてもブログを弄るならFC2の方がわかりやすいし、ラクだし、楽しい。FC2でゼロからデザインするより、ブログ人のCSSを修正する方が大変でした。この後もFC2でデザイン弄りをして楽しみたいと思います。
続きを読む 緑茶デザイン