まだまだ寒いですが、春になったということで、部屋の模様替えというか、整理をしました。
6年ほど前、インターネットを始めたばかりの頃に見たHPで、「インターネットとデジタル化で生活スペースが広がり、インテリア重視の生活になる」というのがありました。
つまり、雑誌やマンガ本、ビデオテープやCDなど、デジタル化できるものは部屋から無くなり、その分、部屋のスペースが拡がり、ゆっくり快適に過ごせる家具を置くようになるというのです。実際、ここ数年で、六畳の部屋にあった4つの本棚は2つに減り、箱詰めされた本やビデオで満杯だった押入れも、空箱ばかりになりました。
今では、マンガは読みたいときに買い、ジャマになれば売ります。そして残るのは、何度も見る実用書や画集、写真集、限定モノばかりで、これらは本棚に押し込んでおくのではなく、面置きして表紙を眺めるモノだと思います。今度は、そういう本棚にしようと思う。
それにしても、いくら豊かな国になっても、多くの日本人の自室は、六畳前後で変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも、そんなのは僕だけで、普通の人はもっと広い部屋に住んでいるのだろうか?
YAMAZEN ディスプレイラック FDPR-2X2(NB)サイズ: 幅78×奥行39×高さ88cm
扉内寸: 幅36×奥行35×高さ31cm
JKプラン ボックス収納シリーズ マガジンディスプレイラック ナチュラル tc-017サイズ: 幅60×奥行41×高さ91cm
収納部内寸: 幅53.5×奥行33.5×高さ35cm
部屋には必要なものしか置いてないのですが、だらしない正確のため、いつも部屋が汚いですわw
>あるてぃさん
整理してなくてゴチャゴチャしてるのと
掃除しなくて汚いのは違うと思うのです。
掃除はキライざます。
土地が狭いから(爆)
>くろおびさん
それでは領土拡張ですか?
まあ、人口が減れば相対的に増えるでしょうけど・・